ぽっちゃりすLINEスタンプ販売中◎イラストの制作日記

イラスト、趣味系、日常日記。ラインスタンプを作りました。ぜひ見ていってください!オリジナルキャラクター【ぽっちゃりす】という、どんぐり大好きなぽちゃぽちゃしたリスです(*´ω`*)https://line.me/S/sticker/16287407LINEクリエイターズスタンプで検索名【ぽっちゃりすと森のお友達】でも出てきます♪Twitter→https://twitter.com/figuremaid
イラスト、趣味系、日常日記。

ラインスタンプを作りました。ぜひ見ていってください!
オリジナルキャラクター【ぽっちゃりす】という、どんぐり大好きなぽちゃぽちゃしたリスです(*´ω`*)

https://line.me/S/sticker/16287407
LINEクリエイターズスタンプで検索名
【ぽっちゃりすと森のお友達】でも出てきます♪

Twitter→https://twitter.com/figuremaid
ヴェネチア・カーニバル3

ヴェネチア・カーニバル3

最近ヴェネチアカーニバルのフィギュア作りにハマり中。
第3弾はピエロ。

今回は小さなラインストーンを1000個くらい使って装飾。
発狂しないように制作のお供に映画やアニメ見たりしてコツコツ作った。
衣装の青が単一的にならないようにベースをシルバーで塗った上からクリアーブルーで透明感のある仕上がりにした。

ピエロの仮面やメイクに見られる目の下の涙型ペイントが好き。
顔は笑っているのに泣いているような二面性に惹かれる。
日本橋ストリートフェスタ2016

日本橋ストリートフェスタ2016

3月20日は日本橋のビッグコスプレイベント、ストリートフェスタへ。
人がギュウギュウで移動できな〜い、隣でコスプレしてる人も見えな〜い。
そんな中パシャパシャ撮らせていただいた。

ラブライブの衣装が可愛すぎる!
いいないいな〜 あと10年、せめて5年若かったら確実にコスしてたな。
あまり知らないけど、今年はラブライブ・刀剣乱舞・おそ松さん・艦これ辺りが多かったような。ストフェスはその年の流行りものが伺えて面白い(゚〜゚)
なんか、男装する女子、女装する男子が前より増えた気もする。

毎年同じコスプレで参加しているリアルアンパンマンを今年で初めて見れた☆
あぁクオリティ凄すぎコワイ。
ポンコツピープルへの応援歌

ポンコツピープルへの応援歌

3月12日(土)はキュウソネコカミのライブに行って来た。
仕事でも人間関係でもポンコツな我が身を笑い飛ばしに行くためレッツゴー!

若いファンが多いけど、この泥臭ささは30代半ばのポンコツ野郎にも激しく心に響く。
ネズミくんなどキュウソのアートワークを手掛ける「ますださえこ」さんも素晴らしい!
舞台セットやグッズがとにかく可愛すぎる!


仕事は自分的には頑張ってやっているつもりなのになんだか周りと咬み合わない。
何かやらなければと、もがき、焦り、わーーーっとなっちゃうあの感じ。
社会に消費されていくような現実を「なめんじゃねー!」と叫びたい衝動。

そんな気持ちを歌にして、踊れる音楽にしている。
後ろの方で見てたけど、ボーカルのセイヤがめっちゃ長い竹馬で会場を回ってくれたおかげで間近で見れてほんとハッピー!
グラグラしてたのには笑えたけど、細い体がとても頼もしく見えた。

いっぱい笑ったし、踊りまくって、また頑張る気力が湧いてきた!
アンコール前の最後の曲は、大大大好きなマイテーマソング「ハッピーポンコツ」!!
ありがとう!!
一番の歌詞が「コレ私やん!」と思う。



一生懸命やっているのに なんかズレてる
一生懸命やっているのに 笑われている

友達だけれど保護者みたいな友だちに恵まれ
なんとかぎりぎりアウト寸前のキワキワを走る

行動的で友好的 情熱的で感動的
成功の数と失敗の数がトントンなっても前向いて
気が付けばまたほら 何かしら食べてる

大体モグモグしてればハッピーで 僕ら何度でも立ち上がれるんだ
泣いても そうハムハムしてればハッピー



今歌詞写してるだけだけど、楽しくなってきた〜
最終的には、誰か悩んでる人がいたら

「♪悩んでくよくよしているヒマあれば ポンコツの生き様見て感じてよ
生きてりゃ大体なんとかなるから 失敗しても大丈夫 愛嬌と礼儀があれば
ハッピーでポンコツで ハッピーポンコツインザワールド」

こんな感じの元気づけ方が自分にはぴったりだ。
まぁポンコツなので気の利いた言葉はかけられないから。
星カフェSPICAで飲む

星カフェSPICAで飲む

SPICAの特別メニューは星にちなんだカクテルやフードがいろいろ用意されている。
中でも「アンドロメダ」というカクテルはめっちゃキレイ☆☆

店長がこの時だけは白いライトでお酒を照らしてくれたので、さっそく撮影!
フラッシュは厳禁!いやもう日々失いかける乙女心が急上昇!!
味も良い!甘ったるいだけのカクテルだったらガッカリしていたけど、グレープフルーツが入っていてさっぱりしているし、味もしっかりしている。
併せて頼んだガトーショコラもおいしい♪

22:30からは2回目の星空解説。
男性の店長で声のトーンが落ち着いてるから、ロマンチックな解説になるんだろうと思ったら、声は抑えめにしつつしゃべりは笑いが散りばめられていて、しょっぱなからビックリさせられた。

木曜日は曇りだったから天体観測できなくて残念だったな。
また気分転換に行ってみよう。
長居したいけど、長居するとお会計でチャージ料にビックリしそう。
星カフェSPICAに行って来た

星カフェSPICAに行って来た

大阪の松屋町にあるプラネタリウムでお酒が飲めるカフェバーSPICA
ここでは、星空案内人の資格を持つ星のソムリエ店長が一日2回のプラネタリウム解説と、晴れた日には屋上に上がって天体望遠鏡で観測ができるとあって毎日予約がいっぱい。

比較的予約が取りやすい21時からの予約で友達と初来店。
店内は真っ暗でスタッフの方が懐中電灯で席まで案内してくれた。
メニューももちろん懐中電灯で。

そのおかげで店内は満点の星空に包まれて、星が自分の体に向かって浮かび上がってくるようでとても気持ちがいいo(*’∇’*o)

ここのプラネタリウムは、今現在の大阪の星空を投影していて、時々流れ星が出る。
星の輝きが流れて消える小さな光の動きは、この真っ暗で内観の情報量がほとんど分からないからこそシンプルに心に降ってくる。

最近はテレビを見ながらとか、生活感の出た家の中でぼーっとすることはできていたけど、たまにはちゃんと演出された空間でぼーっとするのはいいもんだ☆
ヴェネチア・カーニバル2

ヴェネチア・カーニバル2

ヴェネチア・カーニバルのキューピー3作目完成!
キューピーなのにボイン(死語)でふくよかな体型にしてみた。

今回は装飾的なドレスにするためネイルシールをこれでもかと使いまくって花柄のスカートを作った。
カラーはゴールドの上にパールホワイトを吹き付けて上品な光沢感に塗装。

お上品なドレスに黒のマスクはヴェネチアカーニバルというより、映画で見たマリーアントワネットがお忍びで通う仮面舞踏会のような、ちょっと男女の欲望渦まくいやらしい雰囲気だけど、こんな感じ好きだなぁ。

次は、カーニバルらしいゴッテゴテの衣装にする予定。
大失敗

大失敗

イヤアァァァァァーーーー!!!!!
顔失敗しちゃったよ〜
コワイコワイ(´Д`|||)
作りなおす〜
海洋堂の世界にどっぷり

海洋堂の世界にどっぷり

昨日は図書館でがっつり海洋堂関連の本を借りてきた☆
海洋堂の過去制作されたものや制作風景、社長や原型師さんのこと、フィギュアの楽しみ方なんかが写真でいっぱい掲載されてて、ワクワクが止まらない!


フィギュアを作ろうと思ったきっかけは、海洋堂の影響が大きい。
海洋堂体験は、昔滋賀県旅行で寄った「海洋堂フィギュアミュージアム」、そこで限定のニホンアマガエルのフィギュアを買って飾ったことから始まる。

佇まいがとても美しく、サイズ感も良く、愛らしくて感情移入してしまう。
当時、会社で育てていた多肉植物に飾りとして乗せていたら、何も知らない女性社員から本物と間違えて半泣きの苦情が来た・・・(゚_゚;)ワルギハナイデス
それくらい生き物感、小さいボディに詰まった生命がリアルに表現されている。

フィギュアはフィギュアでも手の平サイズで作っているのも、ここらへんが原点。
ニホンアマガエルを手に乗せた時の「胸キュン」から。
あと、かわいくデフォルメしたファンシーな動物フィギュアより、リアルな方が好きなのも海洋堂を見てからだと思う。
だって、動物は何も作りこんだりしなくても、そのままの見た目、しぐさが愛しいし、面白いんだもの!という考え方になっている。

今回借りた中から楽しみにしていたのは「海洋堂原型師 香川雅彦の世界」。
だいぶページ数が少なすぎて物足りないが香川さんがフィーチャーされてて嬉しかった。
香川さんのヴィネット(情景付きのフィギュア)は、繊細でストーリー性が出た構成が抜群で情感豊か。
手塚治虫シリーズがめっちゃ好きなのに、単体で紹介されていないのが残念過ぎる!

ヴィネットといえば榎木ともひでさんのムーミンシリーズもめっちゃ好き。
戦車の谷明さんやエヴァで有名な山口勝久さんもすごい。
エヴァ量産機(羽つき)はゾクッとする。

もちろん他の会社の美少女フィギュアも好きだけど、海洋堂がフィギュア化するものの着眼点に共感する。「よくぞやってくれた!」っていう。
この方々の技術やこだわりには程遠いけど私も「ひとり海洋堂」みたいな気持ちで、いつも次の案考えたり制作している、つもり。